新着情報
終了しました。
第5回「移民コミュニティの言語生活研究会」開催 されます
国立国語研究所研究員・福永由佳さんと日本語教育機関・トヤマヤポニカの共催で研究会が開催されます。
第五回となる今回は、越境する子どもたちの支援について考えます。特に、外国人住民が自ら立ち上げた学習プログラムに焦点をあて,当事者としての視点から子どもの支援を考えることを目的とします。
・日系ブラジル人の事例
・射水市とその周辺に住むパキスタン人コミュニテイの事例
を取り上げます。
【日時】 2015年3月22日(日) 13:00-16:30
【場所】 アイザック小杉文化ホール ラポール 研修室1(富山県射水市戸破1500)
【テーマ】越境する子どもたちの経験と教育支援のありかた-富山に住む外国人の子どもたち-
詳細は、下のファイルをご覧ください。
終了しました
2014年も「子どもの将来を考える『懇談会』」が各地で開催されます。
今年もブラジル、カエルプロジェクトの中川郷子先生を囲んでの懇談会があります。
ブラジルにルーツのある子どもたちを取り巻く教育問題や生活環境の変化など、彼らが抱える課題や現状について
参加者全員でともに考えます。北陸では、越前市、小松市であります。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
2014年度は すべて終了しました。
ワイワイでの様子はこちらをごらんください。
(公財)とやま国際センター主催「平成26年度 やさしい日本語研修会」が今年も県内4か所で開催されます。
ワイワイでは 6月14日(土)18:30~20:30 の予定で開催されます。
申込みが必要です。
地域の方々をはじめ、みなさんで、射水の防災について考えていきたいと思っています。
ご参加、お待ちしています!
終了しました。
平成25年度災害時の外国人支援のための防災訓練事業が行われています。
ただいま、県内各地で「やさしい日本語」の講座が開催中です。
6月15日(土)19:00~21:00 ワイワイにほんご・たいこうやま(射水市)
6月29日(土)10:00~12:00 日本語教室in氷見 (氷見市)
7月7日(日)9:30~11:30 にほんご広場inなんと(南砺市)
7月28日(日)10:00~12:00 日本語教室in黒部(黒部市)
お問い合わせは 公益財団法人とやま国際センター まで
終了しました 活動報告: 詳しくはこちら
平成24年度南太閤山地域防災訓練に参加します
射水市で初めて外国人が参加しての防災訓練が行われます。
ワイワイからも外国人・日本人合わせて10名が参加します。
主催:南太閤山自主防災会
日時:2012年9月23日 9時~(小雨決行)
場所:天池公園(射水市南太閤山11丁目)
内容:自主防災会による訓練9項目
参加者:約160名
終了しました。
外国人住民サポート防災研修会
7月7日と21日の2日間にわたり、日本人と外国人を対象とする防災研修会が開かれます。
主催は富山県国際日本海政策課です。
第1回の7月7日(土)は富山県広域消防防災センターで行われますが、
車がないと行くのが大変ということで、マイクロバスが出ます。
◆マイクロバス ⇒ 7月7日(土) 9:20 県庁正面に集合です。
無事終了しました。
高岡でドキュメンタリー映画上映会とトークイベントが開催されます
月日 2012年5月20日(土)
会場 高岡「ふれあい福祉センター」
日程 13:00 開場
13:30~15:00 「孤独なツバメたち ~デカセギの子どもに生まれて~」
15:15~17:45 ディスカッション
津村公博(浜松学院大学)
パブロ・ナダヨシ・ロリン (Minority Youth Japan 代表)
小倉利丸(富山大学)
二瓶博子(高岡市役所)
青木由香(アレッセ高岡)
司会:田上栄子(トヤマ・ヤポニカ)
日系ブラジル人第二世代の青年たちが自身の生き様を語ります。その語りから彼らのおかれた状況が見えてきます。上映後、会場とのディスカッションを通して、富山の状況もあぶり出していくことをねらっています。
映画にはポルトガル語字幕、討論にはポルトガル語の通訳がつきます。